コンサルタントの種類による違いや年収を解説!向いている人も紹介[PR]

「コンサルタントには、どんな種類があるのか」
「コンサルタントの種類ごとに業務内容や収入は?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
|
の順に解説します。
コンサルタントの種類や年収などについて興味をお持ちの方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
コンサルタントの種類一覧

コンサルタントの主な種類について解説します。
戦略系コンサルタント
企業の経営戦略、新規事業、M&Aなどの経営課題の解決が主な業務です。
経営陣と協力して、長期的な目標を提示します。目標の提示だけでなく、実行するためのサポートをする会社もあります。
経営戦略などの策定では経営、事業、マーケティングなど多角的な視点から、判断する必要があるため、さまざまな分野の専門的かつ高度な知識が求められます。
総合系コンサルタント
戦略の立案から業務改善、システム導入、アウトソーシングまで、さまざまな経営課題を包括的に対応し改善へと導きます。
総合系とあるように特定の分野に特化せず、幅広い経営課題改善に対応できるようメンバーファームなどと連携して、組織全体の変革など、大規模なプロジェクトにも協働で対応できるのも特徴として挙げられます。
ITコンサルタント
ITやデジタル技術を活用して、大手から中小・ベンチャー企業まで、企業規模に関係なく、IT戦略の立案、業務改革、システム導入などの上流フェーズのコンサルティングを行います。
DX化やAIの導入には、専門知識を持つ人材が不可欠です。自社内にこれらの知見を持つ人材を有する企業は少ないため、ITコンサルタントは今後の企業活動に不可欠な存在と言えるでしょう。
財務コンサルタント
財務関連の改革やグループ間の会計基準の策定、経理業務の標準化や効率化を行います。
M&Aでは、デューデリジェンス(企業調査)やバリュエーション(企業価値評価)などで財務の知識を活かしたコンサルティングを行います。
国際間の取引であるクロスオーバー案件でも、専門知識を活かして活躍します。
業務コンサルタント
クライアントが目指す方向性・目標を理解した上で、業務プロセスを分析し、目標と実状を明確にします。
その上で、目標とする姿を実現するための業務フローの設計、改善案の提案を行います。
IT導入前に行われることが多いため、ITコンサルタントと連携することが多く、総合系やITコンサルタントが、この領域を手がけることがあります。
組織・人事コンサルタント
企業が継続して活動するための「組織」と「人」の課題解決の専門家です。
企業の風土や働き方改革から、人事評価、研修・育成、報酬制度、組織の設計など幅広く対応し、M&Aにおける人事デューデリジェンスなども行います。
経営の複雑化に伴い組織・人事の課題を抱える大手企業などで、その知見が求められます。
シンクタンク系コンサルタント
シンクタンク系コンサルタントは、高い調査能力と分析力を活かしたコンサルティングを行います。
ITコンサルティングや経済調査部門を持つことが多く、それぞれの専門知識を活かして、民間企業だけでなく官公庁向けのコンサルティングも行います。
また、経営コンサルティングを行うこともあります。
医療コンサルタント
医療機関に加え、医薬品や医療機器メーカーなどの経営改善や業務効率化にも対応します。
他の業界にはない医療業界特有の事情や課題を理解し、患者サービスの質向上、経営改善のサポートを行います。
医療機関のIT化・デジタル化への対応や、地域に適した戦略立案なども業務に含まれます。
中小企業コンサルタント
経営戦略の立案、業務効率化、販路開拓、人材育成、事業承継など、中小企業に特化した幅広いサポートを行います。
中小企業は大手企業とは異なりリソースに制約があるため、柔軟な対応が求められます。
補助金の活用や円滑な事業承継など、中小企業コンサルタントは中小企業の持続的な活動に不可欠な存在と言えます。
監査法人系コンサルタント
監査法人系コンサルタントは監査法人に所属し、財務会計、システム監査、内部統制など、さまざまなコンサルティングを行います。
監査業務で得た経験に基づき、リスク管理の強化、業務プロセスの最適化、会計不正防止策の導入やアドバイスを行います。
ただし、監査の独立性確保のため、同一クライアントへの会計監査とコンサルティングの同時提供は禁じられています。
コンサルタントに向いている人の特徴

コンサルタントに向いている人の主な特徴を5つ解説します。
学習意欲が高い人
コンサルタントは常に新たな知識や情報を学ぶ意欲が不可欠です。
さまざまな業界の企業をクライアントとするには、その分野の知識、最新のトレンドや技術などについてアップデートし続けなければいけません。
また、他者の意見も受け入れる柔軟性も重要です。
学習意欲を高く持ち続けられる人はコンサルタントに向いていると言えます。
問題解決能力が高い人
コンサルタントの主な仕事は、クライアントが抱える経営課題の解決策を提案することです。
コンサルタントは課題を深く掘り下げ、他の課題が隠れていないかを確認した上で、解決策の提案を行う必要があります。
粘り強く問題解決に取り組み、解決へと導ける能力の高さが求められます。
論理的思考力がある人
筋道を立てて矛盾なく物事を考えられる論理的思考力は、コンサルタントに不可欠な能力です。
データや事実に基づいて導き出された合理的な結論であれば、クライアントを納得させられる提案ができます。
論理的思考力は、最善な解決策の提案ができるのとともに、クライアントからの信頼を得るためにも重要です。
コミュニケーション能力が高い人
相手の意図を理解し、自分の考えを相手に正確に伝えるには、コミュニケーション能力の高さが重要です。
コンサルタントはプレゼンなどで説明する機会が多いため、複雑な内容を分かりやすく説明する能力は必須です。
また、クライアントやプロジェクトメンバーとの信頼関係を築く上でも、コミュニケーション能力は欠かせません。
臨機応変な対応力がある人
コンサルタントは、臨機応変に対応できる能力が求められます。
プロジェクトの進行中にクライアントが戦略を変更したり、予期せぬトラブルに見舞われることもあります。
当初の目標に固執せず、状況に合わせた最善策を提案して、臨機応変に対応できる人は、コンサルタントに向いていると言えるでしょう。
コンサルタントの種類別・年収一覧

「コンサルタントの種類一覧」で紹介したコンサルタントの年収の目安は、以下の表の通りです。
勤続年数や職位によっても異なるため、あくまで目安としてご覧ください。
種類 | 年収の目安 |
---|---|
戦略系コンサルタント | 1,000万円 |
総合系コンサルタント | 900~1,200万円 |
ITコンサルタント | 450~550万円 |
財務コンサルタント | 450~1,500万円 |
業務コンサルタント | 500万円 |
組織・人事コンサルタント | 740万円 |
シンクタンク系コンサルタント | 400~1,500万円 |
医療コンサルタント | 400~3,000万円 |
中小企業コンサルタント | 400~1,000万円 |
監査法人系コンサルタント | 700~1,000万円 |
フリーランスコンサルタントの年収は?
フリーランスコンサルタントの年収は1,500万円前後と言われています。
下記の表はフリーランスの年収の目安です。
種類 | 年収の目安 |
---|---|
戦略系コンサルタント | 1,500~4,000万円 |
総合系コンサルタント | 800~2,500万円 |
ITコンサルタント | 700~2,500万円 |
財務コンサルタント | 1,200~1,800万円 |
業務コンサルタント | 2,500万円~ |
組織・人事コンサルタント | 1,200~1,800万円 |
シンクタンク系コンサルタント | 800~2,500万円 |
医療コンサルタント | 800~2,500万円 |
中小企業コンサルタント | 800~2,500万円 |
監査法人系コンサルタント | 800~2,500万円 |
稼働率や実績、経験によっても単価は変動します。
会社員時代より収入アップが期待できますが、継続的に案件を確保できるかが重要です。
フリーランスコンサルタントが年収アップを目指す方法
得意分野を複数持てるようにしましょう。
獲得できる案件の幅が広がるため、年収アップにつながります。
複数の案件を同時並行できれば、こちらも年収アップにつながります。
ただし、納期に間に合わない・成果が出せないと信頼を失うため、自己管理能力が不可欠です。
まとめ

戦略系・総合系など、さまざまなコンサルタントの種類と、年収の目安についてご紹介しました。
主な種類をピックアップしてご紹介したため、コンサルタントは他にも、さまざまな種類が存在します。
フリーランスとして活躍の幅を広げるには、複数の得意分野を持てるようにしましょう。
企業のニーズとマッチすれば、高単価の案件獲得が狙えます。
ITコンサル案件比較では、フリーコンサルタントに向けた案件獲得・収入アップに役立つ情報を紹介しています。
活躍の幅を広げる方法について興味がある方は、ぜひご活用ください。