FASとは?コンサルとの違いやbig4との関係についても解説[PR]

「FASってどんな仕事?」
「コンサルや投資銀行とは何が違うの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
|
の順に解説します。
FASに興味をお持ちの方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
FASとは?

FASとは、Financial Advisory Serviceの略で、企業の財務領域に特化したコンサルティングサービスを行う部門や企業のことを指します。
経営戦略から事業再生、M&Aに関するアドバイスなど、業務内容は多岐にわたります。
企業の経営や成長を支える重要なサービスです。
FASの仕事内容

M&A戦略立案・PMI
FASの主要な業務は、M&Aの支援です。
企業の合併や買収の際に、全般的なアドバイザリー業務を行います。
具体的には、M&Aの戦略立案支援や、対象企業に関する調査、交渉のサポートなどが挙げられます。
案件や企業によって業務範囲は異なるため、一部のみを支援する場合もあります。
また、PMIも重要な業務の一つです。
PMI(Post Merger Integration)は合併・買収後の統合プロセスのことを指し、M&Aの効果を最大化するために非常に重要なフェーズとなっています。
意識や業務を適切に統合することで、従業員の離職や現場の混乱を防ぎます。
一部事業を切り離す際の支援など、買い手企業だけでなく売り手企業へのサービスも存在します。
デューデリジェンス
FASが主に行うのは財務デューデリジェンスです。
財務デューデリジェンスとは、M&Aの買収対象となる企業について調査・分析するプロセスです。
過去の売上・利益や負債、訴訟のリスクなどを調べ、企業のリスクや見込まれる利益などについて分析します。
価格決定にも影響するフェーズであり、ファーム内で財務会計を得意とするメンバーが集まるチームが担当します。
財務だけでなくITや人事などに関するデューデリジェンスを行っている企業もあります。
不正調査
不正会計や粉飾決算など、企業の不正を早期検知するのも仕事の一つです。
不正が発覚した場合には、第三者委員会を立ち上げて聞き取りを行うなど、迅速な対処が求められます。
防止体制やモニタリング体制の構築支援を行うのも業務の一つです。
不正が発生した後のサポートだけでなく、不正が発生しないようなシステムを作ることも重要だと言えます。
経営戦略・事業戦略立案
企業に対して、経営戦略や事業戦略の立案のサポートを行います。
豊富な知識と経験、財務の専門性を活かし、ビジネスをどう発展させるかという視点で戦略を立案します。
M&Aの際の戦略だけでなく、資金不足などの課題を抱える企業向けに、事業再生のアドバイスなども行っています。
事業再編成の支援や、ステークホルダーとの交渉支援などがこれにあたります。
日本のFAS業界の構造

BIG4系
日本のFAS業界は、BIG4系と独立系の二つに分類することができます。
BIG4とは、世界4大監査法人(EY、デロイト、KPMG、PwC)のことを指します。
そのBIG4が提供している財務アドバイザリーサービスがBIG4系FASであり、高い能力と実績を持つのが特徴です。
億超えの案件を担当することも珍しくなく、世界を股に掛けたサービスを展開しています。
また、FAS以外にもさまざまな事業を展開しているため、他の業界と連動したサポートを得意とします。
独立系
独立系FASは、BIG4系に属していない国内のFASを指します。
BIG4系よりも少数精鋭体制となるため、担当する案件も比較的小規模なものとなり、年商500億円程度までの中堅規模の企業を顧客とすることが多いです。
事業再生に特化していたり、M&Aに特化していたりと、特定の領域に特化したサービスを魅力としている企業が多いです。
経営層と直接関わる機会が多い点が特徴です。
FAS業界の年収は?

FAS業界の年収は職位や企業によって大きく異なりますが、一般的に高年収の職業だと言われています。
1年目から年収600万円ほどに達する企業も多く、若手でも高年収を目指せる点が魅力です。
特にBIG4では平均年収が1,500万円近くなっており、非常に高い年収水準を誇ります。
職位次第で年収は大きく上昇し、マネージャー・ディレクターとなれば年収1,000万円以上、パートナーとなれば年収2,000万円以上を狙うことも可能です。
自分のスキルや努力次第で高年収につながるのは、やりがいのある仕事だと言えるでしょう。
また、フリーランスでは自分の裁量や実力による部分が更に大きくなります。
FASと似たサービスとの違い

コンサルティングファームとFASの違い
コンサルティングファームとFASは、企業に対するコンサルティングサービスを行うという点が共通しているため、混同されがちです。
一般的に、コンサルティングファームは専門を問わず、問題解決に向けた幅広いサービスを提供しています。
全般的な経営改善を目指すものであり、具体的な内容は業務の効率化や人材の研修制度の改善など多岐に渡ります。
ITコンサルティングや経営コンサルティングなど、多様な領域に対してコンサルティングサービスを行います。
一方で、FASは財務に特化しており、事業再生支援や企業価値評価などを行います。
同じコンサルティングサービスでも、業務の幅が異なります。
監査法人とFASの違い
監査法人とは、過去の財務情報の正確性や信頼性を検証する機関です。
独立した立場から監査を行い、財務諸表が規則通りに作成されているかを確認します。
外部の投資家やステークホルダーの企業に対する信頼を高めるという重要な役割を持ちます。
一方でFASは、財務デューデリジェンスや経営戦略の立案などを行い、企業の発展をサポートします。
監査法人が財務状況の公正な評価に特化した専門機関であるのに対して、FASは企業の支援を目的として行動している点が大きく異なります。
投資銀行部門(IBD)とFASの違い
IBDも企業の財務に関するサービスであり、FASと非常に似ていますが、業務内容が異なります。
IBDは証券会社の免許を持っているため、キャピタルマーケット業務に携わり、株や債券発行など資金調達を含めたアドバイスを行うことができます。
複雑な大型案件に対応するスキルもある点が特徴です。
FASはやめとけと言われるのはなぜ?

激務なイメージがある
FASはやめとけという意見を目にしたことがある方もいるかもしれません。
その理由の一つは、激務なイメージがあることです。
FASが主要な業務とするM&Aは、非常に高額な取引であり、企業も慎重にならざるを得ません。
詳細なデューデリジェンスや不正調査などが求められるため業務量は多いです。
加えて、少数精鋭の企業が多いため、必然的に仕事時間は長くなります。
プロジェクトの締切前は休日出勤や残業を求められることもあるでしょう。
しかし、近年では働き方改革が進んでいるため、激務ではない企業も増えつつあります。
競争が激しく実力主義の業界
FASの業界は年功序列ではなく、実力主義の文化が根強いです。
年収が高い分優秀な人材が集まりやすく、昇進のためには高いレベルの競争相手と競わなければなりません。
抱える案件は難易度の高いものが多く、クライアントから高い報酬を得ていると言う点でも人によってはプレッシャーを感じてしまうようです。
一方で、自分次第で年収や職位が上がりやすいのはメリットになるでしょう。
地道な仕事内容が多い
FASやコンサルティングと聞くと華やかなイメージがありますが、大半の業務は地道な作業が占めています。
資料作成や過去のデータ分析、予定調整などは、パソコンに向かって行う地味な作業です。
プレゼンのような華やかな業務内容だけをイメージして転職すると、転職後にギャップに苦労することになるかもしれません。
FASの魅力

やりがいがある
FASが行うのは、M&A支援や事業の再生支援など、企業の未来に大きな影響を与える業務です。
経営者と直接関わりながら大規模なプロジェクトに携わるのは、大変さもありますがその分成功の達成感が大きくなります。
クライアントから直接感謝される場合もあり、やりがいを感じながら仕事を進めることができるでしょう。
クライアントに頼られるためモチベーションを保ちやすい
コンサルティングサービスを行うという特性上、クライアントはFASを頼りにして依頼を行っています。
クライアントは財務に関する専門的な知識を持っていないため、コンサルティングが意思決定に直結します。
経営者にアドバイスをできる機会が多く、クライアントに頼られているという意識をモチベーションにする方も多くいます。
高いスキルが身に付く
FASの業務に携わると、会計や財務モデリングなど、財務・経営に関するスキルが身につきます。
働き続ければ職位が上がり、より大きな案件に関われるようになります。
将来的に転職することになった時にも、多様な業界で評価されやすいスキルです。
財務に関する知識を活かして、コンサルや事業会社へ転職する方も少なくありません。
また、コミュニケーション能力や論理的思考力は普段の生活から役に立つスキルです。
このように高いスキルが身につくことも、FASの魅力の一つだと言えます。
まとめ

今回は、FASの仕事内容や似た仕事との違いなどについて解説しました。
FAS業界は難易度の高い案件が多いですが、その分やりがいは大きく、モチベーションを維持しやすい仕事です。
ITコンサル案件比較では、フリーコンサルタントに向けて、案件獲得や職種についてのお役立ち情報を掲載しています。
あなたのキャリアプランやスキルにあったITコンサル案件エージェントをご紹介します。
FASに興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください。