フリーコンサルタントの単価・料金相場まとめ|市場動向や案件一例も解説[PR]

「フリーコンサルタントの案件単価の目安はどれくらい?」
「フリーコンサルタントが単価アップのイメージが湧かない」
このような疑問をお持ちではありませんか?
そこで本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を以下の順に解説します。
|
フリーコンサルタントへの独立に興味がある方や、案件単価のイメージを掴んでおきたい方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
フリーコンサルタントとは?市場動向や将来性について

フリーコンサルタントとは、特定の企業に所属せずに、独立してコンサルティング業務を行う働き方です。
業務内容は絞られている訳ではなく、経営戦略やITシステム導入支援、業務改善などあらゆるコンサルタントを指します。
フリーコンサルタントは働き方の自由度が高く、自らの基準で仕事を選ぶことができます。
仕事は案件ごとに契約を結んで進めていきます。
フリーコンサルタント市場は、今後拡大されることが予想されています。
IT分野の調査・分析などを行うグローバル企業「IDC」の調査によると、ビジネスコンサルティング市場は2024〜2028年の市場規模について、国内企業のデジタルビジネス化に向けた需要が牽引し、高成長が継続すると予想しています。
新たな事業モデルや生産性向上のためにデジタルの活用が進められています。
つまりフリーコンサルタントの需要の高さにも期待できるでしょう。
参考:IDC|国内ビジネスコンサルティング市場予測、2024年~2028年
フリーコンサルタントの単価・料金相場まとめ【職位別】

フリーコンサルタントの単価・料金相場の目安を職位別にまとめました。
職位 | 単価・料金目安(100%稼働) |
---|---|
アナリスト | 100~130万円 |
コンサルタント | 80~250万円 |
マネージャー | 100万円~ |
シニアマネージャー | 150万円~ |
パートナー | 250万円~ |
単価・料金相場は、参画する案件や個人の経験値などによって大きく異なりますが、役職が上がるにつれて単価が高くなる傾向にあります。
駆け出しのアナリストの場合、データ調査・分析が主な業務となるため、稼働率が50〜60%の案件募集が多くなります。
複数の案件を掛け持ちし、収入の安定を狙いましょう。
またパートナーレベルになると、年収3,000万円以上も目指すことができます。
フリーコンサルタントの案件・単価一例【業務領域別】

ここからはフリーコンサルタントの案件・単価の一例を、以下の業務領域別に紹介します。
|
それぞれ過去に実際に募集されていた案件を紹介するので、具体的に案件のイメージを掴んでいきましょう。
マーケティング関連
まずはマーケティング関連のひとつの案件の概要を、表にまとめました。
参画先企業・顧客 | コンサルティング企業 |
---|---|
月間単価(100%稼働時) | 180万円~(応相談) |
稼働率 | 40~100%(応相談) |
勤務地・勤務形態 | 東京都23区内、リモート |
業務内容 | サステナビリティサービスの提供に向けた事業開発検討支援 |
求めるスキル・経験(必須) | ・マネージャー以上のコンサルティングスキル ・英語スキル |
本案件は他にも、事業戦略立案支援やブランディング支援に携わった経験や、中央官公庁向けコンサルティングに携わった経験があると、なお重宝されます。
ITプロジェクト管理
続いてITプロジェクト管理の案件の概要を、表にまとめました。
参画先企業・顧客 | 大手スポーツ用品メーカー |
---|---|
月間単価 | 200~220万円 |
稼働率 | 100% |
勤務地・勤務形態 | 兵庫県 |
業務内容 | SAPのロールインプロジェクト支援(PMO) |
求めるスキル・経験(必須) | ・グローバル案件でのPM経験 ・SAPの知見 ・英語力(ビジネスレベル) |
本案件の募集経緯は、海外開発メンバーの来日が難しくなったためです。
それゆえに高いレベルのスキルや経験値が求められます。
財務・会計・経理・税務
財務・会計・経理・税務分野の案件の一例を、表にまとめました。
参画先企業・顧客 | ITコンサルティング企業(エンド:電機メーカー) |
---|---|
月間単価(100%稼働時) | 200~300万円 |
稼働率 | 80~100%(応相談) |
勤務地・勤務形態 | 東京都23区内、リモート |
業務内容 | 基幹システム入れ替えプロジェクトリード |
求めるスキル・経験(必須) | ・コンサルティングファーム在籍5年以上 ・大規模SIにおけるPM経験 ・SAP導入プロジェクト経験 ・英語力(ビジネスレベル) |
本案件は基幹システム導入にあたる知見を求めて募集されています。
求めるスキルは表の他に、電機メーカーでのERPプロジェクト経験や、SAPモジュールに関する知見が必要とされています。
人事・組織設計
最後に人事・組織設計の案件の概要を、表にまとめました。
参画先企業・顧客 | 大手動画配信事業会社 |
---|---|
月間単価(100%稼働時) | 200~400万円 |
稼働率 | 20~60%(応相談) |
勤務地・勤務形態 | 東京都23区内、リモート |
業務内容 | メディア業界におけるヘッドハント支援業務 |
求めるスキル・経験(必須) | 広い人脈や有力コネクション(メディア制作・テレビ局関係者など、芸能事務所との強いパイプ) |
本案件は組織の拡大に伴い、優秀な人材を募集しています。業務は基本的にリモートでの稼働となります。
フリーコンサルタントが単価アップするコツ

ここからはフリーコンサルタントが単価アップするコツを、次の5点から解説します。
|
1点ずつ詳しく確認していきます。
信頼を積み重ねる
フリーコンサルタントの単価アップは、既存の顧客からの信頼を積み重ねることが基本です。
実績を積みスキルが認められると、報酬が上がる可能性があるからです。
良質な顧客の場合は対等な関係が築けるため、優秀なフリーランスは高報酬を受け取れるでしょう。
高報酬を受け取れることで、業務の質が上がることにもつながります。
また顧客と信頼関係を築くと、継続的に仕事が受注できます。
同じ顧客から受注するメリットは、営業活動や顧客独自のルールを理解する時間などを省略できることです。
稼働できる時間が増えて、結果的に収入アップにつながります。
高単価の分野や得意分野に特化する
フリーコンサルタントの単価アップには、高単価の分野に特化する方法があります。
高単価の分野に絞ることで、効率的に報酬を得ることができます。
例えば戦略系やIT関連などの専門分野は、報酬が高い傾向にあります。
ただ高単価の分野の案件を受注する場合、事前に内容を確認することが必要です。
実力に見合わない案件を引き受けると、顧客に迷惑が掛かってしまいます。
またフリーランスが得意分野を絞ることで、その分野の専門家とみなされ、顧客に興味を持たれやすくなります。
また得意分野の受注率が上がると業務効率が上がり、結果的に年収アップにつながります。
人脈を広げる
フリーコンサルタントが高単価を目指すには、人脈を広げることが大切です。
さまざまな人脈を形成することで、案件獲得につながるからです。
声が掛かる案件が多いほど、仕事の質も向上しやすくなります。
フリーランスは交流会やイベント、コミュニティなどに積極的に参加しましょう。
またSNSの活用も人脈を広げる方法として効果的です。
人と交流する際は、自分がどのような仕事をしているのか、どのような業務が得意なのかをアピールする必要があります。
単価交渉する
フリーコンサルタントは、単価交渉の術を身に付けることが大切です。
フリーランスは業務に見合った報酬が受け取れない場合、生活に直接関わるからです。
顧客には下手に出過ぎず、報酬が業務内容に見合わない際は、単価交渉する選択肢を持っておきましょう。
単価交渉には期待を上回る成果と、丁寧なコミュニケーションの両方が欠かせません。
日頃の業務で実績を積んだり信頼関係を築いたりした上で、単価交渉に臨みましょう。
案件紹介サービスを利用する
フリーコンサルタントが単価アップするには、案件紹介サービスを利用する方法があります。
案件紹介サービスは非公開案件を紹介してくれる可能性があるからです。
非公開案件はすぐに埋まってしまう程人気であったり、機密情報を取り扱う重要なプロジェクトであったり、一般的に公開されている案件よりも高単価の可能性があります。
案件紹介サービスは単価アップが期待できる他に、短期間で案件紹介が受けられる、稼働後のフォローアップが受けられるなどさまざまな魅力があります。
「ITコンサル案件比較」では、フリーコンサルの案件紹介サービスを複数紹介しています。
Webサイトを確認して、気になるサービスを見つけてみてください。
まとめ

フリーコンサルタントの単価は職位や業務領域によって傾向はあります。
ただ単価は個々の案件によって幅広いため、自分が活躍できる案件を探してみましょう。
案件獲得のために独自で営業活動を行うだけでなく、人脈や案件紹介サービスから紹介してもらう道を残しておきましょう。
ITコンサル案件比較では、コンサル案件を紹介するサービスをランキング形式で紹介しています。
自分に合うサービスがあるのか気軽にチェックしてみてください。