IPOコンサルとは?業務内容やキャリアパスについても解説[PR]

「IPOコンサルタントってどんな仕事?」
「IPOコンサルタントになるにはどんなスキルが必要なの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
|
の順に解説します。
IPOコンサルタントに興味をお持ちの方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
IPOコンサルタントとは?

IPOとは、Initial Public Offering(新規公開株式、新規上場株式など)の略であり、新株を発行して証券取引所に上場することを言います。
IPOの準備は作業量が多く、専門知識が求められるため、IPOコンサルタントに依頼することも多いです。
IPOコンサルタントの支援を受けることで、スムーズにIPOプロセスを進行できます。
IPOコンサルタントの業務内容は?

関係機関の紹介や書類作成
IPOを行うにあたって、監査法人や証券会社など多くの機関の協力を得る必要があります。
そこで、IPOコンサルタントが関係機関の紹介を行っています。
また、中立な立場を取って適切な支援を踏めているか確認します。
書類作成の支援や代行も業務の一つであり、企業のニーズに合わせて投資家向けのプレゼンテーション支援などを作成します。
上場までのIPO戦略立案
IPOコンサルタントは、上場までのIPO戦略立案も行います。
内部管理体制の構築や投資家とのコミュニケーションの支援などを行うことで、企業を株式市場での成功に導きます。
上場までのスケジュールは3年計画程度で考えることが多く、IPOは長期戦だと言えます。
IPOコンサルタントと企業も長期的な付き合いとなるため、信頼を築くことが重要です。
上場後の経営に関するアドバイス
IPOコンサルタントはIPOに向けてコンサルティングを行いますが、企業の経営はIPO後も続きます。
上場後も企業価値を高めるため、コンプライアンスの徹底や従業員のモチベーション向上、投資家への情報発信の強化などを行います。
持続的な成長戦略を提案し、株価が低迷しないように支援することが重要です。
IPOコンサルタントの将来性

IPOコンサルタントは将来性があり、今後も需要が継続すると考えられている職業です。
近年、日本国内ではIPOの数が増加傾向にあり、スタートアップ企業の上場が活性化しています。
政府もスタートアップ支援の政策を打ち出すなど、強いバックアップによりIPO市場は急成長しています。
デジタルトランスフォーメーション関連の分野などでは、ベンチャー企業やースタートアップでも、大きな需要により急成長している企業が多いです。
成長し株式上場を考える会社が増えれば、IPOコンサルタントの関わる案件も増えます。
また、企業には年々厳しいコンプライアンス意識が求められるようになり、内部統制の強化に力を入れる企業が増えています。
IPOコンサルタントは内部統制に関するアドバイスも行うため、複雑化するIPO準備の分野において、IPOコンサルタントのアドバイスは必要不可欠なものになりつつあると言えます。
企業のスムーズな上場のためには、IPOコンサルタントの支援の質が鍵となります。
IPOコンサルタントの種類

IPOコンサルタントは出身により大きく3つに分類できます。
証券会社系のコンサルタント
1つ目は証券会社系のコンサルタントで、証券会社から転身したタイプを指します。
審査実務に関する知識が豊富で、書類や回答書の作成に強みがあります。
また、上場審査などに関しても取引所の目線で助言を行えます。
投資家向けのプロモーション活動にも精通しており、資料作成やアドバイスを得意とします。
会計士系のコンサルタント
会計士系は、監査法人出身のコンサルタントを指します。
監査法人は財務書類の監査・証明を行う専門機関であり、IPOの際にも関わりがあります。
第三者として中立な立場を求められるため、企業の業務を代行することなどは禁止されています。
そこで、会計士系のコンサルタントがいれば、監査法人の意図を読み取ってアドバイスをしてくれます。
内部統制やコンプライアンスにも強く、上場後まで手厚いサポートをしてくれる点が強みです。
ベンチャー・スタートアップ系のコンサルタント
ベンチャー・スタートアップで中心となり、上場まで現場を体験した人がコンサルタントに転職するケースは少なくありません。
公認会計士などの資格はコンサルタントとしても活かしやすいほか、起業家の目線で現場の視点を織り込んだアドバイスができることが強みです。
資金調達などに関する知識もあり、柔軟な対応力を持ちます。
急成長している企業におすすめのコンサルタントです。
IPOコンサルタントに必要なスキル

金融知識
IPOコンサルタントには、証券市場の仕組みや資本政策、投資家の視点の理解など、金融に関する高度な知識が求められます。
最新の市場の動向を把握し、IPO戦略を立案することで、企業を成功に導きます。
市場の動向や経済の状況などは日々変わっていくものであり、学び続ける姿勢も重要です。
常に知識をアップデートさせることで、クライアントの競合他社との差別化につながります。
分析能力
IPO準備として企業評価を行うため、データ分析能力は必要不可欠です。
財務や市場環境、競争状況などを分析し、最適な戦略を立案します。
リスク分析も重要なスキルのひとつであり、企業が直面するリスクについて詳細に説明できるよう、詳しく分析しておく必要があります。
統計学や経済学の知識も求められるでしょう。
プロフェッショナルマインド
IPOは企業にとって重要な転換点であり、IPOコンサルタントの持つ役割やかけられる期待は非常に大きなものとなります。
そのため、自身がその分野のプロフェッショナルであるという自覚を持ち、誠実に業務に取り組む姿勢が求められます。
長期的な関係を築くため、単なる一時的なアドバイザーではなく、企業と並走するパートナーのような立場になることも多いです。
クライアント・ファーストの意識を持ち、クライアントの課題解決のため諦めずに立ち向かうモチベーションを養いましょう。
IPOコンサルタントに役立つ資格

IPO内部統制実務士
IPOコンサルタントになるために、資格は必須ではありません。
ですが、資格を取得することで必要な知識が身につく上、クライアントにも安心感を与えられます。
IPO内部統制実務士は、日本経営調査士協会が実施しており、上場企業に求められる内部統制に関する知識を持った人材を育成することを目的とした資格です。
資格の有効期限は2年間であり、更新のためには20単位の認定講習を受講する必要があるため、知識がアップデートされていることも示せます。
さらに上級IPO実務士、上級内部統制実務士資格も存在しており、それぞれIPOと内部統制に関する高度な専門職務を習得していることを認めたものです。
IPO実務検定
IPO実務検定は、日本IPO実務検定協会が認定する資格です。
現在日本では、上場準備のスキルを身に着けられる場所が監査法人や証券会社などとかなり限られているため、知識のある人材がおらず上場できないという企業も存在します。
こうした課題を解決するため、上場準備の遂行のために必要な知識を総合的に身に着けた人材を育成することを目的として設置されました。
上場準備の専門家が実務を分析・体系化しており、実務に根差した問題が中心となっているのが特徴です。
資格取得のための勉強を通じて、上場準備の実務能力が身につきます。
まとめ

今回の記事では、IPOコンサルタントの仕事内容や分類、必要なスキルなどについて詳しく解説しました。
IPOコンサルタントは、財務や市場の分析、上場に関するアドバイスを行うという重要な役割を持ちます。
ITコンサル案件比較では、フリーコンサルタントに向けて、案件獲得や職種についてのお役立ち情報を紹介しています。
さまざまな案件エージェントのおすすめポイントも掲載しているため、興味をお持ちの方はぜひ一度チェックしてみてください。