ISMSとは?コンサルタントの役割やISO27001との違いを分析[PR]
						「ISMSの意味が知りたい」
「ISMSコンサルタントの業務のイメージを掴みたい」
情報セキュリティの仕事に興味が湧いている方は、このような疑問をお持ちではありませんか?
本記事ではそんな疑問の解決に役立つ内容を、以下の順に解説します。
  | 
ISMSコンサルタントに関心がある方や、情報セキュリティに関する仕事に就きたい方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
ISMSとは?

ISMSとは「Information Security Management System」の略で、企業が情報セキュリティのリスクを体系的に整える仕組みを指しています。
ISMSの認証取得によって、情報資産の機密性や安全性などを維持するための方針・手続きなどを組織全体で統一して管理しています。
ISMSとはどういった意味なのか、以下の3点から詳しく解説します。
  | 
取得する必要性や他の単語との違いから、ISMSへの理解を深めていきましょう。
ISMSを取得する必要性
近年、企業がISMSを取得する必要性は高まっています。
インターネット上に情報資産を保存する機会が増え、悪質な攻撃を受けるリスクが高まっているためです。
ISMS取得により、情報セキュリティのリスクを適切に管理し、情報資産を保護することが可能です。
ISMSを取得することで企業の情報セキュリティが客観的に認められ、顧客や取引先へ信頼性をアピールすることができます。
ISMSとISO27001の違い
ISMSには情報マネジメントシステムという意味があり、情報を守るために取り組む仕組みや活動全体を指しています。
一方でISO27001は、情報マネジメントシステムを構築・運用するための国際規格です。
ISMSは国際的な基準に沿って作る設計図で、各企業が自社に合うマニュアルを作るための基準といえます。
両者は関連性が高く、同義で扱われることも多いです。
ISMSとpマークの違い
ISMSとpマークは情報の保護に関する制度で、それぞれ目的や対象が異なります。
ISMSは企業内のあらゆる情報資産を守る制度で、国際基準によって取り組んでいます。
一方でpマークは企業内で個人情報のみを守る制度で、日本独自のルールに則って取得を目指すものです。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会が指定した審査機関が行う「JIS Q 15001」を基にした審査に合格する必要があります。
JIS Q 15001は個人情報の保護を目的としていて、企業が個人情報を適切に管理するマネジメントシステムの要求事項を定めた規格を指しています。
ISMSコンサルタントの役割

ISMSコンサルタントの役割は、企業が情報セキュリティ管理の最適解の提案を求めている点にあります。
「情報資産の洗い出しに時間がかかる」「内容に自信が持てない」といった企業が、正しい方法でISMS認証を進めたいためです。
プロの力を借りて、短期間で効率的にISMS認証を受けることが可能です。
またコンサルタントは、企業内のリソース不足により専門知識が求められています。
ISMSの構築・運用には、文書作成や教育など多くの工程が必要です。
特に中小企業は人手不足で、専任担当者を置けないことが多いです。
したがってISMSコンサルタントに依頼して、現場は社員が回すことが多いです。
\\おすすめランキング!//
コンサルタントを活用してISMSを取得する流れ

ここからはコンサルタントを活用してISMSを取得する流れを、以下の4ステップで解説します。
  | 
ISMSを取得する流れから、業務のイメージを掴んでいきましょう。
1.事前準備
ISMS取得を目指す前に、まずは事前準備を行います。
ISMSを取得する目的や認証範囲の決定、取得期限などを定めて、顧客・コンサルタント間で共有します。
実際に業務を進める中で商談の時と話が変わっていることがないように、顧客は担当コンサルタントにしっかりと情報共有する必要があります。
そしてコンサルタントがISMSの概要説明を行います。
顧客の知識量に合わせて、概念や規格内容などについて説明します。
2.ISMS文書・規程の整備
ISMSの取得においてルールを文書化し、体系的に整備する必要があります。
組織全体で統一した対応を行うためです。
コンサルタントの支援を受けることで、ISO27001に沿った文書作成が実現します。
さらに文書化した方針に基づいて、リスクに応じた管理策や運用ルールなどの規定を定めます。
実務に即したルール作りが求められます。
3.運用・教育・内部監査
整備した文章を日常の業務に落とし込み、運用を始めます。
作成した文章は関係者へ周知し、セキュリティ教育を通してルールを定着させる必要があります。
またISO27001では内部監査の実施が必要です。
第三者目線で、ISMSが規程通り運用されているかを確認した上で、改善点を洗い出します。
コンサルタントは教育資料の提供や模擬監査の実施などで企業をサポートします。
4.認証審査
ISMSの運用が行われた後、認証審査に進みます。
審査は「文書審査」と「実地審査」の二段階で構成されていて、外部の審査機関が実施します。
文書審査では文書・記録がISO27001を満たしているか、また実地審査では現場で運用が行われているかが確認されます。
コンサルタントと模擬審査、よくある質問への準備などを事前に行うため、企業は自信を持って本番に臨むことが可能です。
ISMSコンサルタントに必要な資格

ISMSコンサルタントには取得必須の資格はありませんが、持っていると業務に役立つ資格が存在します。
ISMSコンサルタントにおすすめの資格は、以下が一例です。
  | 
業務に活かせる資格は幅広く存在し、知識を定着させたい部分を見極めた上で、取得資格を決める必要があります。
例えば「公認情報システム監査人」は、情報システム監査・制御などに関する高度な知識が問われます。
国際基準に沿ったシステム監査の専門知識が身に付き、キャリアの幅が広がります。
また「システム監査技術者」はシステム監査に特化した資格で、独立行政法人情報処理推進機構が提供する国家資格です。
システム監査の理論・実践を体系的に学べます。
ISMSコンサルタントに依頼するメリット

ISMSの取得をコンサルタントに依頼するメリットを把握することで、どのような価値提供ができるのか、業務のイメージが掴みやすくなります。
ここからはISMSコンサルタントに依頼するメリットを、次の2点から解説します。
  | 
1点ずつ確認していきましょう。
確実に取得できる
コンサルタントに依頼すると、ISMSが確実に取得できるメリットがあります。
コンサルタントは過去にいくつもの実績があるため、ISMSの取得まで最短ルートで導きます。
リソースが足りない、専門知識が不足している企業であっても、前向きにISMSの取得を目指すことができます。
コンサルタントに依頼すれば、書類作成や内部監査、社員教育などあらゆるサポートを受けられます。
さらに導入後もシステムを維持しやすい環境を構築してくれるので安心です。
時間を短縮できる
ISMSコンサルタントに依頼すると、時間を短縮できる点が魅力です。
企業内の人員で取得を目指す場合、全ての工程を社内メンバーで行う必要があります。
企業で学びながら進めるよりも、導入の工程について大幅な効率化が実現します。
またコンサルタントに依頼することで、オーバースペックを防ぐことが可能です。
もし無意味に厳しいルールを作り過ぎると、運用の不適合や社員の負担につながります。
\\おすすめランキング!//
ISMSの実績があるコンサルティング会社比較

ISMSの実績があるコンサルティング会社をまとめました。
| 株式会社日立ソリューションズ | 株式会社帝国データバンクネットコミュニケーション | ISOプロ | |
|---|---|---|---|
| 業務範囲 | デジタルソリューション、デジタルマーケティング、トータルセキュリティソリューション(ISMSやセキュリティコンサルティング) | コンサルティングサービス(ISMS・pマーク取得など)、コミュニケーションサービス | ISO27001・ISMS新規取得・運用支援 | 
| 独自の強み | ・大手企業の安定感 ・20年以上の実績あり  | ・ISMSを専門的に取り扱う ・情報セキュリティに関する情報が豊富  | ・2,000件以上の実績・ノウハウあり ・料金は40,000円からで低価格  | 
ISMSの取得に特化した企業や、セキュリティ全般を業務範囲とする企業があります。
大手企業である程、ISMS関連業務に限定せず幅広くセキュリティ関連の業務を担っていることが多いです。
まとめ

ISMSコンサルタントは、専門知識を活かして情報マネジメントシステムの導入・運用・認証取得をサポートする専門家です。
近年ではシステム上に情報資産を保存する機会が増え、ISMSコンサルタントの重要度は高まっています。
ISMSコンサルタントは企業の大切な情報資源を守る役割を果たすため、やりがいのある仕事です。
ぜひ新たなキャリアの選択肢に入れてみてください。
ITコンサル案件比較では、フリーコンサルタントに向けて案件獲得や職種のお役立ち情報を発信しています。
本記事以外も、ぜひ覗いてみてください。
\\おすすめランキング!//








