プロコンの意味とは?ビジネスでの使い方や表の作り方を紹介![PR]
「プロコンは、ビジネスでどのように使うのだろう?」
「プロコンを用いるメリットは何だろう?」
という疑問をお持ちではありませんか?プロコンについて、言葉を耳にしたことがあったり取り組んだ経験があったりしても、意味を詳しく把握していない方がいるかもしれません。
そこで本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
|
の順に解説します。
プロコンの概要を知りたい方やプロコンをビジネスで活用したい方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
プロコンの意味と正式名称は?
そもそもプロコンとは、組織での意思決定をスムーズに進めるために用いるフレームワークのひとつで、最適な意思決定に導くために使われています。
プロコンは元々ディベートの用語で、賛成ポジションと反対ポジションに分かれてロジカルに議論することを意味しています。
ビジネスに用いる際は、比較検討する時に用いる手法として、メリット・デメリットもしくは賛成意見・反対意見を出しながら議論を進めていきます。
従来はコンサルティングファームなどの外資企業で使われることが多い手法でしたが、現在はさまざまなビジネスの場で活用されています。
プロコンの正式名称は「Pros Cons」で、日本では略してプロコンと言われています。
ラテン語が起源とされている英語で、直訳するとPro(プロ)は賛成意見、Con(コン)は反対意見という意味を持っています。
プロコンのビジネスでの使い方
プロコンをビジネスで使う時は、どちらかを選ばなければならない、また双方が両立しにくい「トレードオフ」を前提とする決断で有効となります。
決断のシーンは、例えば「社内製作と外注の議論」「高品質と低コストの議論」などがあげられます。
これらのシーンでは双方を両立させることは難しいため、話合いの末、決断に向かう必要があります。
社内製作、外注の両方の意見側に立ち、思い浮かんだことを自由に発言していきます。
参加者から出されるさまざまな意見を表にまとめながら、優先順位を議論し、最終的な決断に向かいます。
他にもプロコンは、チームビルディングや組織改善に用いられます。
プロコンを通じてメンバーの意見を理解したり協力体制を築いたりする必要があるためです。
プロコンの表の作り方
プロコンは下記のような空欄の表を用いて、意見をまとめて埋めていきます。
メリット | デメリット | |
社内研修 | ||
研修を外注 |
ここからは上記プロコンの表を用いた表の作り方を、3つの手順で紹介していきます。
|
プロコン表を作る具体的なイメージを湧かせていきましょう。
1.選択肢を設定する
プロコンで議論する内容が決まったら、まず選択肢を設定します。
シンプルな議題であれば、メリット・デメリットの2つの選択肢になりますが、議題によっては3つ以上の選択肢になり、表が複雑になることもあります。
2.要素を書き出す
選択肢が決まったら議論を行い、さまざまな意見・要素を書き出していきます。
できるだけ多くの意見を出すように心掛けましょう。
集まった意見をプロコン表に書き出し、メンバー全員へ共有していきます。
プロコンでは自分の考えと逆の立場に立って、意見を出すことも効果的です。
逆の立場で考えることで、思いもよらない意見が出る可能性があるのです。
メリット・デメリットの意見が揃ったら重要度を数値化し、最も重要なメリット・デメリットを選定します。
ただし数値化した重要度は、データに基づいた正確なものではありません。
目安として活用していることを念頭に置いておきましょう。
3.結論とデメリットの軽減方法を考える
最後に作成した表を用いて結論を出します。
結論に対して、意見に反対する人も納得できる状況を目指します。
またデメリットを軽減させるには、どうするべきかを議論します。
議論する際は、1つの意見について話すことは避けましょう。
平等・柔軟に思考し、最善の結果につなげるように意識します。
プロコンを用いるメリット
プロコンを導入するか迷っている場合、事前にメリットを把握して決断したいものです。
ここからはプロコンを用いるメリットを、以下の3点から解説します。
|
1点ずつ詳しく確認していきましょう。
ビジネスシーンでの意思決定に活用できる
プロコンは、ビジネスシーンでの意思決定に活用することができます。
プロコンの具体例を出すと社内研修を行うか、研修を外注するかを決める場面で、メンバーで議論を行っていくものです。
双方のメリット・デメリットを洗い出したら、各意見の重要度を決めていきます。
全く異なる2つの選択肢について丁寧に議論を行い、最終的に最適な意思決定につなげます。
メリット・デメリットの違いが明らかになる
プロコンを用いることで、メリット・デメリットの違いが明確になります。
議題に関するプラス面とマイナス面を、メンバー全員が認識することができるでしょう。
プラス面とマイナス面の両面を明らかにすることで議題に関して深堀りすることができ、より有益な意見を出すことにつながります。
頭の中の意見を整理できる
プロコンは、頭の中にある意見を整理できるメリットがあります。
文字として書き出す方が、意思決定の場で冷静に判断することができます。
頭の中で考えるだけでは、意見が漏れてしまう可能性があるのです。
また、プロコンを用いて細かい部分まで丁寧に議論することで、後に迷いが生じる原因を潰すことができ、最も効率的な選択ができるでしょう。
プロコンを用いる時のポイント
プロコンをより効果的に進めるために、重要なポイントは抑えておきたいものです。
ここからはプロコンを用いる時に気を付けるべきポイントを、以下の4点から紹介していきます。
|
ポイントを抑えて、精度の高い議論にしていきましょう。
コストや条件にとらわれず書き出す
コストや条件にとらわれずに、意見を書き出していきましょう。
プロコンは一つひとつ質の高い意見を出すことよりも、たくさんの意見を出すことが重要とされています。
たくさんの意見を集めるために、参加者が意見を出しやすい環境を作ることが大切です。
チーム全員で取り組む
プロコンは、チーム全員で取り組むことが大切です。
意見が偏ることなく、さまざまな立場からの意見を必要とするからです。
さらにできるだけ大人数で行うことで、結論の精度をあげることができます。
またチーム全員で取り組むことで、プロコンをコミュニケーションの場として役立てることができます。
重要な意思決定の場に参加することで、仕事へのモチベーションアップにつながるでしょう。
重要度が高いものを数値化する
プロコンでは、メリット・デメリットの意見を出し切った後、重要度が高いものを数値化することが重要です。
数値は5段階評価を行い、重要度の高い順に意見を並べ替えましょう。
議論した結果を評価することで、より客観的に意思決定することができます。
全てについて議論しない
プロコンでメンバーが出した全ての意見について、丁寧に議論する必要はありません。
1つずつ議論していると、重要な意見へ割く時間が足りなくなってしまうからです。
組織に影響が出る可能性が高い意見から議論を行うことが重要です。
プロコン分析はこんな人におすすめ!
プロコン分析は、以下のように考える方におすすめします。
|
プロコンは1つの議論を、抜け漏れなく丁寧に行いたい方に適しています。
さまざまな意見をプロコン表にまとめていくので、冷静に判断することができます。
また、メリット・デメリットを含めて、さまざまな意見について議論するため、物事を多面的に考える機会となります。
さまざまな意見を客観的に、冷静に判断することに役立ちます。
まとめ
プロコンはビジネスシーンでの意思決定に役立つ手法で、最適な意思決定を目指すことができます。
意思決定ができる以外に、チームでのコミュニケーションの場に活きたり、意思決定をする責任を感じられたりするメリットもあります。
本記事で紹介した流れで、ぜひプロコンに挑戦してみてください。
ITコンサル案件比較では、フリーコンサルタントへ向けて、案件獲得やお役立ち情報を紹介しています。
興味がある方は、ぜひ公式サイトもご覧ください。