プロコン分析とは?メリデメとの違い、やり方のコツ、表の作り方を解説[PR]

「プロコン分析を活用する利点には何があるのか」
「プロコン分析のやり方、プロコン表の作り方は?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
|
の順に解説します。
プロコン分析を活用して、迅速かつ論理的な意思決定をしたいとお考えの方に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
プロコン分析とは?

プロコン分析の「プロコン」とはラテン語が起源となる言葉の「Pros Cons」の略で、日本語で「賛成と反対」という意味です。
英語圏では「Pros and Cons(プロズ・アンド・コンズ)」と言われていますが、日本では「プロコン」と略して使われることが一般的です。
何らかの意思決定をする際に賛成・反対意見の両方を考慮して、主観に偏らない合理的な判断が可能です。
プロコン分析は、プロジェクトの評価や投資の判断など、さまざまなシーンで活用されています。
プロコンとメリデメ(メリット・デメリット)の違い

プロコンとメリデメ(メリット・デメリット)は物事の良し悪しを判断するのに使われる言葉なので、類似した意味に思われがちですが、視点の違いがあります。
前述したようにプロコンは「賛成と反対」という意味です。
そのため、提案や選択肢に対して賛成か反対かという立場や意見の対立に焦点を当てています。
これに対して、メリデメはメリット(長所)とデメリット(短所)を意味し、利害関係に左右されずに利点と欠点を客観的に比較する際に用いられます。
たとえば、議論を深める場合はプロコン、特徴などを整理する場合はメリデメの考えが適しています。
ちなみにメリット・デメリットは和製英語です。
英語では「Advantage・Disadvantage(アドバンテージ・ディスアドバンテージ)」と呼ばれています。
プロコン分析を活用する利点

プロコン分析を活用する利点について解説します。
意思決定に活用できる
プロコン分析は、論理的な意思決定を行うためのツールです。
ある選択肢に対して「賛成」と「反対」意見を対比させることで、主観や感情に左右されない客観的な視点で判断できます。
プロコン分析は業種や職種に関係なく、さまざまなビジネスシーンでの論理的な意思決定に活用できます。
これまでコンサルティングファームをはじめ、外資系企業で活用されていましたが、現在は多くの企業で意思決定のツールとして活用されています。
複雑な問題を簡潔に整理できる
プロコン分析は、課題や選択肢が複数ある複雑な問題を簡潔に整理するのに役立ちます。
複雑な問題であっても「賛成」と「反対」の2つの軸に分類することで、全体像が把握しやすくなります。
これにより、どこが焦点かが明確となるため、同時に論点も明確になります。
複雑な問題であっても、プロコン分析を使えば「賛成」と「反対」の2軸に整理できるので論理的に判断しやすくなり、意思決定がスムーズに進められます。
メリット・デメリットが明確になる
プロコン分析は「賛成」と「反対」両方の意見を整理して掘り下げて考えることで、メリット・デメリットについても明確にできます。
特に数値なども確認できれば、より具体的にメリットとデメリットが明確にできます。
メリット・デメリットが明確になれば、主観や感情に偏った見方による判断を回避して、重視すべきことなども考慮した多角的な視点からバランスの取れた意思決定につながります。
複数の意見を取り入れることができる
プロコン分析は、複数の意見を取り入れることができるのが強みです。
企業などの組織で意思決定を行う場合、企画・開発・営業・製造など、部門ごとに意見が異なるのは珍しくありません。
複数の部門が「賛成」と「反対」の意見を出し合うことで、それぞれが持つ視点や専門知識を活かして主観に偏ることなく、公平かつ説得力のある結論へと導くことが可能です。
特に、チームでの議論やグループでの意思決定の際には、全員が納得感を持って次のステップへ進める有効な分析方法として機能します。
プロコン分析のやり方のコツ

プロコン分析のやり方とコツを解説します。
目的を明確に設定する
プロコン分析を効果的に行うには、はじめに「何を目的に分析するのか」を明確に設定することです。
目的が曖昧では導き出された分析結果も曖昧となり、意思決定の判断材料とするには不安が残ります。
たとえば、事業についてプロコン分析を行う場合、新規事業への参入か、既存事業の見直しかによって、注目すべきポイントは異なります。
意思決定の精度が高まるように最初に目的を明確に設定しましょう。
条件やコストにとらわれずにたくさん書きだす
最初の段階では条件やコストにとらわれることなく、できるだけ多くの賛成と反対意見を出していきましょう。
自分にとっては「当たり前」と思える意見でも、他の人からすると思いもよらないような斬新な意見という可能性があります。
さまざまな意見があるほど、議論のテーマが広がりやすくなります。
その結果、思わぬアイデアが生まれる可能性があります。
条件やコストの検討は、その後の段階で行えばいいので、まずは自由な発想で意見を出して行くことが重要です。
会議に参加する全員で行う
プロコン分析は会議に参加する全員で意見を出し合うことが重要です。
参加者の立場・役割・年齢などが違うことで異なる視点から、さまざまな意見が生み出されやすくなります。
前述したようにさまざまな意見があることで議論のテーマも広がり、分析精度の向上も期待できます。
また、参加者の意識が高いほど、導き出された結論への納得感が得られやすくなり、その後の行動にもつながりやすくなります。
メリット・デメリットの重要度を数値化する
プロコン分析後、それぞれの項目のメリット・デメリットの重要度を数値化することで、客観的な判断材料にできます。
メリット・デメリットと言っても、重視するほどのことでもないものもあります。
メリット・デメリットを数値化することで、効果が期待できるメリットは何か、デメリットの中でも注意すべきものは何かが見えてきます。
数値化することで誰から見ても分かりやすい判断材料となるため、判断するスピードが向上し、実施した際に期待できる効果も分かりやすくなります。
プロコン表の作り方

プロコン表は選択肢に対して、賛成・反対の情報を整理・比較して意思決定するための判断材料を収集しやすくする手法です。
プロコン表の作り方について解説します。
ひとつの選択肢に対するプロコン表
ひとつの選択肢に対して「賛成」と「反対」の意見を整理するのは、プロコン分析の基本と言える方法です。
例として、ビジネスチャットの導入を検討する際のプロコン表を作成しました。
賛成(Pros) | 反対(Cons) |
---|---|
コミュニケーションが活発化する 業務が円滑に進む やり取りの記録が残せる さまざまな働き方に対応できる セキュリティ性が高い | 導入・運用コストがかかる やり取りが増える 対面でのコミュニケーションが減る |
このようにビジネスチャット導入に対する賛成意見と反対意見の両方を書き出していきます。
重要度を検討するプロコン表
プロコン、それぞれの意見にくわえて「重要度」を検討するプロコン表もあります。
例として、自社Webサイトのリニューアル実施の可否について重要度も含めたプロコン表は、このようになります。
賛成(Pros) | 重要度 | 反対(Cons) | 重要度 |
---|---|---|---|
問題が改善され、サイトの価値が向上する | 9 | 外注するため、コストがかかる | 9 |
集客率・ユーザーの反応アップ | 9 | SEO順位が下がるリスクがある | 9 |
デザインが刷新されイメージアップにつながる | 8 | 集客力が低下する | 8 |
ユーザビリティが向上する | 8 | 一時的なユーザビリティの低下 | 7 |
賛成と反対、両方の意見それぞれに重要度をくわえることで、客観的な判断がしやすくなります。
要度は、5~10段階で数値化すると、どの意見を重視すべきかが判断しやすくなります。
また、数字以外に〇・△・✖などで表記することもあります。
プロコンは会議参加者全員で行うのが良いとお伝えしましたが、複数人でプロコン表を確認する際は評価基準を統一しておくとスムーズに判断がしやすくなります。
複数の選択肢を比較・検討するプロコン表
複数の選択肢の比較・検討にもプロコン表は対応しています。
社内研修を行う際の、対面・オンライン・eラーニングの3つの比較を例にプロコン表を作成しました。
賛成(Pros) | 重要度 | 反対(Cons) | 重要度 | |
---|---|---|---|---|
対面研修 | 参加者間でコミュニケーションが生まれる | 10 | コストがかかる | 9 |
疑問をその場で解決できる | 9 | スケジュール調整が必要 | 8 | |
企業文化や風土を伝えやすい | 9 | 通常業務に支障が出る | 8 | |
オンライン | コストが削減できる | 10 | コミュニケーションが不足しやすい | 9 |
参加者の負担が軽減できる | 9 | 参加者の集中力の維持が難しい | 9 | |
参加者の出欠・進捗が確認しやすい | 8 | インターネット環境に左右されやすい | 8 | |
eラーニング | オンラインより低コストが実現できる | 10 | コミュニケーションが不足しやすい | 9 |
繰り返し動画を視聴できる | 9 | 集中力の維持が難しい | 9 | |
知識の均一化ができる | 9 | 操作方法の理解が必要 | 7 |
必要に応じて行数を追加できますが、増やしすぎると判断が難しくなるため、できるだけ内容を絞って判断をしやすくすることが重要です。
まとめ

プロコン分析は、複雑な問題や複数の選択肢がある場面でも柔軟に対応でき、論理的かつ迅速な意思決定を可能にする有効な手法です。
業種や職種を問わず活用できますが、特に成果が重視されるフリーランスのコンサルタントにとっては、実務の精度とスピードを高められる強力な武器となるでしょう。
ITコンサル案件比較では、フリーランスのコンサルタント向けに、案件の獲得や業務に役立つ情報を多数掲載しています。
興味のある方は、ぜひご活用ください。